松井常松 Official WebSite.

松井常松

2007.11.3

ライブレポート Vol.2
1月1日渋谷C.C.Lemonホール「再会のステージ」

 BoφWYのベスト・アルバム購入者の応募抽選特典であり、かなりの応募数を記録したなかでラッキーな当選者だけが参加することができた、BoφWYのフィルム・コンサート。運命の渋谷C.C.Lemonホール(渋谷公会堂)で行なわれたこのイヴェントには、あいにくの雨天ではあったがたくさんのファンが詰めかけた。第一部はBoφWYのフィルム・コンサートであり、巨大なスクリーンとホールならではの音量でかつての名演を堪能できる貴重な機会。椅子席で感慨深そうに魅入っているオーディエンスの様子が大変印象的だった。やはり多かったのは30~40代のようだったが、男女比率は半分半分だっただろうか? フィルム・コンサートをホールで開催できてしまうというのも画期的なことだと思うし、BoφWYの根強い人気と支持を裏付けていると思う。

 ところでこのイヴェントの第二部であり、いわば締めを飾ったのが、松井常松のソロ・ライヴである。今回からパーカッション奏者が変わったが、基本的にはいつものナイロン・ナイツ・バンド・スタイル。思えば松井常松の最初のソロ・ツアーも渋谷公会堂だったわけで、ソロ・アーティスト・松井常松がおよそ14年振りに渋谷公会堂に戻って来たわけである。ナイロン弦ギターの軽やかなストローク・サウンドが印象的な「BE QUIET」でライヴは幕を上げて、スパニッシュ・テイストが加味された「Snow」へと続く。 「今の松井常松を感じてくれたら嬉しい」という言葉とともに歌われたが、ひょっとしたら松井常松の歌声を初めて聴くひとも多かったかもしれない。かつて“不動のダウン・ピッキング・ベーシスト”と称されて寡黙だった男が、ベースではなくナイロン弦ギターを手にしてエモーショナルな歌声を響かせてるのである。何より昨年から断続的にライヴを行なってきたゆえのバンド・サウンドが実に良い調子なのだ。ホールの大舞台ということもあり緊張していた様子も少々感じ取れたところもあったけれど、ここ最近のソロ・ライヴ同様に開放感たっぷりのステージングは健在だったし、、 現時点での集大成的なライヴ内容だったと言っていい。オーディエンスの反応としては、ここ最近の松井常松の動向を知らないファンも居合わせているのがやはり面白くて、当の松井常松も「松井常松がこんなに喋るのが意外でしょう?」と逆手にとったジョークで笑いをとっていたりした。むしろMCもいつもの感じでもうちょい長くてもいいように僕は思ったが、「時間に限りがあったし、話しすぎちゃうと曲を削らないといけなくなっちゃいそうだったから。曲順は相当時間かけて決めたんだよ」とは終演後の松井常松談。

 BoφWYのイヴェントということもあり、やはりリアクションが大きかったのは「LIKE A CHILD」「RAIN IN MY HEART」。特に「RAIN IN MY HEART」では手拍子の音も鳴り響くなど、ヒートアップしたフィルム・コンサート直後だけあって、“みんなアップテンポの楽曲を欲していたのかな?”とは感じた。そんな中でプレイされた「世界は光に満ちあふれてる」ではグルーヴィなパーカッションのビートから、松井常松の「1、2、3、4!」のカウントからスタートした爽快感たっぷりの名演だったと思う。間奏にはパーカッション・ソロもフィーチャーされたこの曲は、最新型であり等身大の松井常松がストレートに現れている代表曲になっている気がする。そして本編ラストを飾ったのはいまだ鮮烈さが薄れない和風な旋律が胸に響く「DeliriousMoon」。そしてこの曲が始まるやいなや、それまで暗幕で閉じられていたバック・スクリーンが開かれて、大きな月がステージに浮かび上がるという粋な演出。思えば、初のソロ・ツアーの本編ラストを飾ったのも「Delirious Moon」だったし、やはりあのときも美しい月がステージに浮かんでいたと記憶している。当時のツアーをリアルタイムで観ている人間には感慨深いものがあったが、この瞬間、BoφWYのフィルム・コンサートのゲスト・ライヴっていうのでは終わらない、いつもの松井常松ワールドが再現された印象を抱くことができた。さらにアンコールでは、オレンジのスクリーンをバックに「SHADOW OF THE MOON」をしっとりとプレイ。こうして約一時間のスペシャル・ライヴは幕を閉じた。全11曲と予想以上にヴォリューミーなライヴ だったので、目撃できたひとはかなりラッキーだったと思う。

 ところで、今回のサウンドの変化としてはやはりパーカッション・サウンドと言えるだろう。実は最近新たなパーカッション奏者が参加しているのだが、ボンゴ、ジャンベ、コンガの多彩な打楽器のサウンドと、手とブラシとを曲によって使い分けたパーカッション・サウンドは、特に「シーラカンスの丘」「離れていても」「Forever」といったミディアム・スロー・ナンバーにより繊細な陰影を与えていたように感じた。ヴァイオリンとナイロン弦ギターの絡みによる流麗な音の調べも盛り込まれたドラマティックで味わい深い音世界は、ちょっと他では聴けない独自のスタイルによるものである。松井常松の新境地をBoφWYファンはどのように受け止めたのだろう?

 アンコールで「あと一時間あったら、もっとみんなをひとつにして帰してあげられるんだけれどな」とも語っていた松井常松。もっともっとみんなでひとつになれる瞬間は12月22日の千葉舞浜 Club IKSPIARI公演で待ち受けているはずだ

Text by KAZUTAKA KITAMURA(Player)
http://www.player.jp/

2007.11.3

ライブレポート Vol.2
1月1日渋谷C.C.Lemonホール「再会のステージ」

 BoφWYのベスト・アルバム購入者の応募抽選特典であり、かなりの応募数を記録したなかでラッキーな当選者だけが参加することができた、BoφWYのフィルム・コンサート。運命の渋谷C.C.Lemonホール(渋谷公会堂)で行なわれたこのイヴェントには、あいにくの雨天ではあったがたくさんのファンが詰めかけた。第一部はBoφWYのフィルム・コンサートであり、巨大なスクリーンとホールならではの音量でかつての名演を堪能できる貴重な機会。椅子席で感慨深そうに魅入っているオーディエンスの様子が大変印象的だった。やはり多かったのは30~40代のようだったが、男女比率は半分半分だっただろうか? フィルム・コンサートをホールで開催できてしまうというのも画期的なことだと思うし、BoφWYの根強い人気と支持を裏付けていると思う。

 ところでこのイヴェントの第二部であり、いわば締めを飾ったのが、松井常松のソロ・ライヴである。今回からパーカッション奏者が変わったが、基本的にはいつものナイロン・ナイツ・バンド・スタイル。思えば松井常松の最初のソロ・ツアーも渋谷公会堂だったわけで、ソロ・アーティスト・松井常松がおよそ14年振りに渋谷公会堂に戻って来たわけである。ナイロン弦ギターの軽やかなストローク・サウンドが印象的な「BE QUIET」でライヴは幕を上げて、スパニッシュ・テイストが加味された「Snow」へと続く。 「今の松井常松を感じてくれたら嬉しい」という言葉とともに歌われたが、ひょっとしたら松井常松の歌声を初めて聴くひとも多かったかもしれない。かつて“不動のダウン・ピッキング・ベーシスト”と称されて寡黙だった男が、ベースではなくナイロン弦ギターを手にしてエモーショナルな歌声を響かせてるのである。何より昨年から断続的にライヴを行なってきたゆえのバンド・サウンドが実に良い調子なのだ。ホールの大舞台ということもあり緊張していた様子も少々感じ取れたところもあったけれど、ここ最近のソロ・ライヴ同様に開放感たっぷりのステージングは健在だったし、、 現時点での集大成的なライヴ内容だったと言っていい。オーディエンスの反応としては、ここ最近の松井常松の動向を知らないファンも居合わせているのがやはり面白くて、当の松井常松も「松井常松がこんなに喋るのが意外でしょう?」と逆手にとったジョークで笑いをとっていたりした。むしろMCもいつもの感じでもうちょい長くてもいいように僕は思ったが、「時間に限りがあったし、話しすぎちゃうと曲を削らないといけなくなっちゃいそうだったから。曲順は相当時間かけて決めたんだよ」とは終演後の松井常松談。

 BoφWYのイヴェントということもあり、やはりリアクションが大きかったのは「LIKE A CHILD」「RAIN IN MY HEART」。特に「RAIN IN MY HEART」では手拍子の音も鳴り響くなど、ヒートアップしたフィルム・コンサート直後だけあって、“みんなアップテンポの楽曲を欲していたのかな?”とは感じた。そんな中でプレイされた「世界は光に満ちあふれてる」ではグルーヴィなパーカッションのビートから、松井常松の「1、2、3、4!」のカウントからスタートした爽快感たっぷりの名演だったと思う。間奏にはパーカッション・ソロもフィーチャーされたこの曲は、最新型であり等身大の松井常松がストレートに現れている代表曲になっている気がする。そして本編ラストを飾ったのはいまだ鮮烈さが薄れない和風な旋律が胸に響く「DeliriousMoon」。そしてこの曲が始まるやいなや、それまで暗幕で閉じられていたバック・スクリーンが開かれて、大きな月がステージに浮かび上がるという粋な演出。思えば、初のソロ・ツアーの本編ラストを飾ったのも「Delirious Moon」だったし、やはりあのときも美しい月がステージに浮かんでいたと記憶している。当時のツアーをリアルタイムで観ている人間には感慨深いものがあったが、この瞬間、BoφWYのフィルム・コンサートのゲスト・ライヴっていうのでは終わらない、いつもの松井常松ワールドが再現された印象を抱くことができた。さらにアンコールでは、オレンジのスクリーンをバックに「SHADOW OF THE MOON」をしっとりとプレイ。こうして約一時間のスペシャル・ライヴは幕を閉じた。全11曲と予想以上にヴォリューミーなライヴ だったので、目撃できたひとはかなりラッキーだったと思う。

 ところで、今回のサウンドの変化としてはやはりパーカッション・サウンドと言えるだろう。実は最近新たなパーカッション奏者が参加しているのだが、ボンゴ、ジャンベ、コンガの多彩な打楽器のサウンドと、手とブラシとを曲によって使い分けたパーカッション・サウンドは、特に「シーラカンスの丘」「離れていても」「Forever」といったミディアム・スロー・ナンバーにより繊細な陰影を与えていたように感じた。ヴァイオリンとナイロン弦ギターの絡みによる流麗な音の調べも盛り込まれたドラマティックで味わい深い音世界は、ちょっと他では聴けない独自のスタイルによるものである。松井常松の新境地をBoφWYファンはどのように受け止めたのだろう?

 アンコールで「あと一時間あったら、もっとみんなをひとつにして帰してあげられるんだけれどな」とも語っていた松井常松。もっともっとみんなでひとつになれる瞬間は12月22日の千葉舞浜 Club IKSPIARI公演で待ち受けているはずだ

Text by KAZUTAKA KITAMURA(Player)
http://www.player.jp/

松井常松

2007.11.3

ライブレポート Vol.2
1月1日渋谷C.C.Lemonホール「再会のステージ」

 BoφWYのベスト・アルバム購入者の応募抽選特典であり、かなりの応募数を記録したなかでラッキーな当選者だけが参加することができた、BoφWYのフィルム・コンサート。運命の渋谷C.C.Lemonホール(渋谷公会堂)で行なわれたこのイヴェントには、あいにくの雨天ではあったがたくさんのファンが詰めかけた。第一部はBoφWYのフィルム・コンサートであり、巨大なスクリーンとホールならではの音量でかつての名演を堪能できる貴重な機会。椅子席で感慨深そうに魅入っているオーディエンスの様子が大変印象的だった。やはり多かったのは30~40代のようだったが、男女比率は半分半分だっただろうか? フィルム・コンサートをホールで開催できてしまうというのも画期的なことだと思うし、BoφWYの根強い人気と支持を裏付けていると思う。

 ところでこのイヴェントの第二部であり、いわば締めを飾ったのが、松井常松のソロ・ライヴである。今回からパーカッション奏者が変わったが、基本的にはいつものナイロン・ナイツ・バンド・スタイル。思えば松井常松の最初のソロ・ツアーも渋谷公会堂だったわけで、ソロ・アーティスト・松井常松がおよそ14年振りに渋谷公会堂に戻って来たわけである。ナイロン弦ギターの軽やかなストローク・サウンドが印象的な「BE QUIET」でライヴは幕を上げて、スパニッシュ・テイストが加味された「Snow」へと続く。 「今の松井常松を感じてくれたら嬉しい」という言葉とともに歌われたが、ひょっとしたら松井常松の歌声を初めて聴くひとも多かったかもしれない。かつて“不動のダウン・ピッキング・ベーシスト”と称されて寡黙だった男が、ベースではなくナイロン弦ギターを手にしてエモーショナルな歌声を響かせてるのである。何より昨年から断続的にライヴを行なってきたゆえのバンド・サウンドが実に良い調子なのだ。ホールの大舞台ということもあり緊張していた様子も少々感じ取れたところもあったけれど、ここ最近のソロ・ライヴ同様に開放感たっぷりのステージングは健在だったし、、 現時点での集大成的なライヴ内容だったと言っていい。オーディエンスの反応としては、ここ最近の松井常松の動向を知らないファンも居合わせているのがやはり面白くて、当の松井常松も「松井常松がこんなに喋るのが意外でしょう?」と逆手にとったジョークで笑いをとっていたりした。むしろMCもいつもの感じでもうちょい長くてもいいように僕は思ったが、「時間に限りがあったし、話しすぎちゃうと曲を削らないといけなくなっちゃいそうだったから。曲順は相当時間かけて決めたんだよ」とは終演後の松井常松談。

 BoφWYのイヴェントということもあり、やはりリアクションが大きかったのは「LIKE A CHILD」「RAIN IN MY HEART」。特に「RAIN IN MY HEART」では手拍子の音も鳴り響くなど、ヒートアップしたフィルム・コンサート直後だけあって、“みんなアップテンポの楽曲を欲していたのかな?”とは感じた。そんな中でプレイされた「世界は光に満ちあふれてる」ではグルーヴィなパーカッションのビートから、松井常松の「1、2、3、4!」のカウントからスタートした爽快感たっぷりの名演だったと思う。間奏にはパーカッション・ソロもフィーチャーされたこの曲は、最新型であり等身大の松井常松がストレートに現れている代表曲になっている気がする。そして本編ラストを飾ったのはいまだ鮮烈さが薄れない和風な旋律が胸に響く「DeliriousMoon」。そしてこの曲が始まるやいなや、それまで暗幕で閉じられていたバック・スクリーンが開かれて、大きな月がステージに浮かび上がるという粋な演出。思えば、初のソロ・ツアーの本編ラストを飾ったのも「Delirious Moon」だったし、やはりあのときも美しい月がステージに浮かんでいたと記憶している。当時のツアーをリアルタイムで観ている人間には感慨深いものがあったが、この瞬間、BoφWYのフィルム・コンサートのゲスト・ライヴっていうのでは終わらない、いつもの松井常松ワールドが再現された印象を抱くことができた。さらにアンコールでは、オレンジのスクリーンをバックに「SHADOW OF THE MOON」をしっとりとプレイ。こうして約一時間のスペシャル・ライヴは幕を閉じた。全11曲と予想以上にヴォリューミーなライヴ だったので、目撃できたひとはかなりラッキーだったと思う。

 ところで、今回のサウンドの変化としてはやはりパーカッション・サウンドと言えるだろう。実は最近新たなパーカッション奏者が参加しているのだが、ボンゴ、ジャンベ、コンガの多彩な打楽器のサウンドと、手とブラシとを曲によって使い分けたパーカッション・サウンドは、特に「シーラカンスの丘」「離れていても」「Forever」といったミディアム・スロー・ナンバーにより繊細な陰影を与えていたように感じた。ヴァイオリンとナイロン弦ギターの絡みによる流麗な音の調べも盛り込まれたドラマティックで味わい深い音世界は、ちょっと他では聴けない独自のスタイルによるものである。松井常松の新境地をBoφWYファンはどのように受け止めたのだろう?

 アンコールで「あと一時間あったら、もっとみんなをひとつにして帰してあげられるんだけれどな」とも語っていた松井常松。もっともっとみんなでひとつになれる瞬間は12月22日の千葉舞浜 Club IKSPIARI公演で待ち受けているはずだ

Text by KAZUTAKA KITAMURA(Player)
http://www.player.jp/

2007.11.3

ライブレポート Vol.2
1月1日渋谷C.C.Lemonホール「再会のステージ」

 BoφWYのベスト・アルバム購入者の応募抽選特典であり、かなりの応募数を記録したなかでラッキーな当選者だけが参加することができた、BoφWYのフィルム・コンサート。運命の渋谷C.C.Lemonホール(渋谷公会堂)で行なわれたこのイヴェントには、あいにくの雨天ではあったがたくさんのファンが詰めかけた。第一部はBoφWYのフィルム・コンサートであり、巨大なスクリーンとホールならではの音量でかつての名演を堪能できる貴重な機会。椅子席で感慨深そうに魅入っているオーディエンスの様子が大変印象的だった。やはり多かったのは30~40代のようだったが、男女比率は半分半分だっただろうか? フィルム・コンサートをホールで開催できてしまうというのも画期的なことだと思うし、BoφWYの根強い人気と支持を裏付けていると思う。

 ところでこのイヴェントの第二部であり、いわば締めを飾ったのが、松井常松のソロ・ライヴである。今回からパーカッション奏者が変わったが、基本的にはいつものナイロン・ナイツ・バンド・スタイル。思えば松井常松の最初のソロ・ツアーも渋谷公会堂だったわけで、ソロ・アーティスト・松井常松がおよそ14年振りに渋谷公会堂に戻って来たわけである。ナイロン弦ギターの軽やかなストローク・サウンドが印象的な「BE QUIET」でライヴは幕を上げて、スパニッシュ・テイストが加味された「Snow」へと続く。 「今の松井常松を感じてくれたら嬉しい」という言葉とともに歌われたが、ひょっとしたら松井常松の歌声を初めて聴くひとも多かったかもしれない。かつて“不動のダウン・ピッキング・ベーシスト”と称されて寡黙だった男が、ベースではなくナイロン弦ギターを手にしてエモーショナルな歌声を響かせてるのである。何より昨年から断続的にライヴを行なってきたゆえのバンド・サウンドが実に良い調子なのだ。ホールの大舞台ということもあり緊張していた様子も少々感じ取れたところもあったけれど、ここ最近のソロ・ライヴ同様に開放感たっぷりのステージングは健在だったし、、 現時点での集大成的なライヴ内容だったと言っていい。オーディエンスの反応としては、ここ最近の松井常松の動向を知らないファンも居合わせているのがやはり面白くて、当の松井常松も「松井常松がこんなに喋るのが意外でしょう?」と逆手にとったジョークで笑いをとっていたりした。むしろMCもいつもの感じでもうちょい長くてもいいように僕は思ったが、「時間に限りがあったし、話しすぎちゃうと曲を削らないといけなくなっちゃいそうだったから。曲順は相当時間かけて決めたんだよ」とは終演後の松井常松談。

 BoφWYのイヴェントということもあり、やはりリアクションが大きかったのは「LIKE A CHILD」「RAIN IN MY HEART」。特に「RAIN IN MY HEART」では手拍子の音も鳴り響くなど、ヒートアップしたフィルム・コンサート直後だけあって、“みんなアップテンポの楽曲を欲していたのかな?”とは感じた。そんな中でプレイされた「世界は光に満ちあふれてる」ではグルーヴィなパーカッションのビートから、松井常松の「1、2、3、4!」のカウントからスタートした爽快感たっぷりの名演だったと思う。間奏にはパーカッション・ソロもフィーチャーされたこの曲は、最新型であり等身大の松井常松がストレートに現れている代表曲になっている気がする。そして本編ラストを飾ったのはいまだ鮮烈さが薄れない和風な旋律が胸に響く「DeliriousMoon」。そしてこの曲が始まるやいなや、それまで暗幕で閉じられていたバック・スクリーンが開かれて、大きな月がステージに浮かび上がるという粋な演出。思えば、初のソロ・ツアーの本編ラストを飾ったのも「Delirious Moon」だったし、やはりあのときも美しい月がステージに浮かんでいたと記憶している。当時のツアーをリアルタイムで観ている人間には感慨深いものがあったが、この瞬間、BoφWYのフィルム・コンサートのゲスト・ライヴっていうのでは終わらない、いつもの松井常松ワールドが再現された印象を抱くことができた。さらにアンコールでは、オレンジのスクリーンをバックに「SHADOW OF THE MOON」をしっとりとプレイ。こうして約一時間のスペシャル・ライヴは幕を閉じた。全11曲と予想以上にヴォリューミーなライヴ だったので、目撃できたひとはかなりラッキーだったと思う。

 ところで、今回のサウンドの変化としてはやはりパーカッション・サウンドと言えるだろう。実は最近新たなパーカッション奏者が参加しているのだが、ボンゴ、ジャンベ、コンガの多彩な打楽器のサウンドと、手とブラシとを曲によって使い分けたパーカッション・サウンドは、特に「シーラカンスの丘」「離れていても」「Forever」といったミディアム・スロー・ナンバーにより繊細な陰影を与えていたように感じた。ヴァイオリンとナイロン弦ギターの絡みによる流麗な音の調べも盛り込まれたドラマティックで味わい深い音世界は、ちょっと他では聴けない独自のスタイルによるものである。松井常松の新境地をBoφWYファンはどのように受け止めたのだろう?

 アンコールで「あと一時間あったら、もっとみんなをひとつにして帰してあげられるんだけれどな」とも語っていた松井常松。もっともっとみんなでひとつになれる瞬間は12月22日の千葉舞浜 Club IKSPIARI公演で待ち受けているはずだ

Text by KAZUTAKA KITAMURA(Player)
http://www.player.jp/